計量記譜法・ネウマ譜

古い時代の記譜法を解説してる素晴らしいサイトへのリンク。

ネウマ譜

アルス・ノヴァの記譜法

黒符計量記譜法

フランコ式記譜法

白符計量記譜法

コメント

  1. まうかめ堂 より:

    たびたびたびたびすみません。
    ヨハネス・デ・ムリス著『計量音楽の書』はモーダル記譜法に関する書物ではありません。アルス・ノヴァ(14世紀フランス)の記譜法の解説です。
    またケルンのフランコ著『計量音楽論』はたしかに黒符計量記譜法に関するものですが、フランコ式記譜法と現在呼ばれている記譜法を記述しています。
    13世紀後半の記譜法です。
    若干ややこしいのでこの場を借りて整理させてください。
    まず話を中世・ルネサンスに限定します。
    すると計量記譜法とそうでないものにわかれます。
    計量記譜法でないものはグレゴリオ聖歌のネウマ等です。
    計量記譜法は黒符と白符にわけられます。
    白符計量記譜法はルネサンス期、15,16世紀を通じて用いられた記譜法です。
    黒譜計量記譜法は中世のものと言ってよいでしょうが、発展につぐ発展をとげたので、さらに細かく区分されます。
    まずノートル・ダム楽派(12世紀後半から13世紀前半)の記譜法です。モーダル記譜法とも呼ばれます。
    次にフランコ式記譜法(13世紀後半)です。
    正確にはその前に前フランコ式記譜法という過渡的な記譜法の時期があります。
    14世紀に入るとフランスではアルス・ノヴァの記譜法。
    同じ時期にイタリアではトレチェントの記譜法。
    14世紀の終わりなるとアルス・スブティリオールの人達がアルス・ノヴァ、トレチェントの記譜法を基に、時としてやたらと複雑な記譜をめいめい勝手にやりました。
    15世紀に入ると符の色が黒から白に変わり白符計量記譜に落ち着きます。
    細かい区分に色々流儀はあると思いますが大体以上のようになると思います。

  2. Clara より:

    ありがとうございます。
    暇をみて修正させていただきますm(_ _”m)ペコリ

  3. まうかめ堂 より:

    ああ、ずいぶん前の記事につっこみを入れてしまいましたね。

  4. Clara より:

    これでいかがでしょうか?